平成26年4月 フィギュアで綴る日本古代史(その2 弥生時代~古墳時代)
日本古代史の第2回は弥生時代。
まずは弥生時代中期の銅鐸(青銅製 紀元前2~1世紀 伝香川県出土)。
このオリジナルは東京国立博物館に所蔵されていて、国宝に指定されている。
側面に描かれた絵画も忠実に再現されているすぐれもの(右の写真)。
描かれているのは人だったり、動物だったりで、何を表現しようとしているのか、想像するだけでも面白い。
次は弥生式土器。
これは弥生時代後期の土器で、オリジナルはやはり東京国立博物館に所蔵されていて、重文に指定されている(1~3世紀、名古屋市熱田区高蔵町出土)。
ギリシャのクノッソス宮殿出土の土器に比べられるほどの美しさから「パレススタイル(宮廷様式)」と呼ばれているが、確かに色あいも形も素晴らしい。
この「歴史ミュージアム」シリーズの弥生時代のものは上の二つだけで、これではさびしいので、古墳時代から踊る埴輪にご登場いただいた。
古墳時代の埴輪は、前回の縄文時代の土偶と違ってだいぶシンプルなデザインになったが、それでもやはりなんとなく愛嬌があるところは共通している。
今風に言えばゆるキャラといったところだろうか。
踊る埴輪(女性)と踊る埴輪(男性)。いずれも埼玉県の野原古墳出土で6世紀のもの。
踊る埴輪(男性)
(次回は古墳時代の続きです)
↓
今月のコレクションボックス
「山さんのおもちゃ箱」のトップページはこちらです。
↓
「山さんのおもちゃ箱」