2020年5月3日日曜日

平成26年1月号 狩野永徳

平成26年1月号  狩野永徳


あけましておめでとうございます。
昨年1年間、ご愛読ありがとうございました。
今年も楽しい企画を考えていますので、引き続きご愛顧のほどよろしくお願いいたします。



さて、去年の1月号が長谷川等伯だったので、今年はライバルの狩野永徳(1543-90、天文12年~天正18年)。
桃山時代に活躍した永徳は、戦国大名たちの趣味に合った豪華絢爛な画風で一世を風靡した。
下の写真は、織田信長が上杉謙信に贈ったと伝えられる「洛中洛外図屏風 上杉本」(狩野永徳筆 米沢市上杉博物館所蔵)。



この絵はがきは、5年前(2009年)にサントリー美術館で開催された「天地人-直江兼続とその時代」展で購入したもの。
その2年前(2007年)に京都国立博物館で開催された「狩野永徳」展では人が多くてじっくり見ることができなかったが、
このときは夜に行ったこともあり人が少なかったので、屏風の前を行きつ戻りつ、
「手前は三十三間堂で左奥が清水の舞台だ」とか、


「これは祇園祭の山鉾巡行で、手前が船鉾だ」とか、


言いながらじっくりと眺めていたら、あっという間に1時間が過ぎてしまった。

しかし永徳は、時の権力者、織田信長、豊臣秀吉の寵愛を受け、狩野派一門をあげて安土城、大坂城、聚楽第などの障壁画に取り組んだばかりに、権力者の没落とともにその絵の大半は城とともに灰燼に帰してしまった。
当時の記録によると、安土城内は金箔の障壁画で埋め尽くされていたという。
今となっては見ることができない安土城の障壁画に思いをはせ、安土城とともに記念撮影。



安土城は、「天下の覇城」シリーズ。左がノーマルバージョンで、右が赤瓦バージョン。

永徳は、亡くなる一か月前、嫡男の光信、弟の宗秀を伴って、勧修寺晴豊を訪れ、「はせ川と申す者に内裏の対屋の襖絵を描かせることにしたのは、迷惑である」
と申し入れをして、当時、狩野派に対抗できるほどの実力をもっていた長谷川等伯の追い落としを図った。
等伯ファンの私としては、永徳も随分と性格が悪い、と思ったが、当代随一の人気絵師というだけでなく、狩野派という絵師集団の棟梁として、一門の隆盛のためには当然のことだったのであろう。


「今月のコレクションボックス」のインデックスページはこちらです。
 ↓
今月のコレクションボックス

「山さんのおもちゃ箱」のトップページはこちらです。
 ↓
「山さんのおもちゃ箱」

平成25年12月号 ウルトラ警備隊メカ大集合

平成25年12月号 ウルトラ警備隊メカ大集合

先月に引き続きウルトラシリーズ。
今回はウルトラセブンに登場したウルトラ警備隊のメカ大集合。


上の写真の中央は「ウルトラホーク1号」。
富士山を背景にしてウルトラ警備隊の秘密基地から飛び立つシーンが印象的だった。
「ウルトラホーク1号」は3つのパーツに分かれて飛行することができる。
鉛筆のような胴体部分のα(アルファー)号。

主翼(?)部分のβ(ベータ)号、

尾翼部分のγ(ガンマー)号。

現実にできるかどうか別にして、一つの機体が飛行中に三つに分かれたり合体したりするという発想がおもしろかった。上の3枚の写真は、部屋に夕陽が差し込む時に撮影した。

次は宇宙ロケット「ウルトラホーク2号」。

続いて汎用偵察機「ウルトラホーク3号」。
「ウルトラホーク3号」も部屋に夕日が差し込むときに撮影した。
夕陽に映える「ウルトラホーク」といったイメージ。
「ウルトラホーク1号」と協同して敵の円盤と繰り広げる数々の空中戦は見ものだった。

こちらは「ポインター」(左)と「マグマライザー」(右)。

事件があったときまず駆けつけるのがおなじみの「ポインター」。
「マグマライザー」は、第17話「地底GO!GO!GO!」や第20話「地震源Xを倒せ」に登場した。 固い岩石を破壊しながら地中深くまで進むシーンは迫力があった。
現場まで運搬するのは「ウルトラホーク3号」の役割。サンダーバード2号みたいにコンテナに積んで運んでくる。
 

(追 記)
 円谷プロダクション創立50周年を記念して企画展「ウルトラヒーローと特撮番組の50年」が12日から横浜市中区日本大通の放送ライブラリーで開催される。
  来年2月16日まで。これは見逃す訳にはいかない!
  公式サイトはこちら。⇒終了しています。


「今月のコレクションボックス」のインデックスページはこちらです。
 ↓
今月のコレクションボックス

「山さんのおもちゃ箱」のトップページはこちらです。
 ↓
「山さんのおもちゃ箱」


平成25年11月号 ウルトラパノラマファイト

平成25年11月号 ウルトラパノラマファイト

 今年(平成25年)の7月、『ウルトラマンが泣いている~円谷プロの失敗』(講談社現代新書)という本が出版された。
 筆者は、特撮の元祖・円谷英二氏の孫の円谷英明さん。
 特撮華やかなりし頃を懐かしみ、円谷プロのおおらかな社風が災いして、ファンを増やそうとした努力もむなしく経営が傾き、円谷プロそのものが円谷一族の手を離れる、といった内容のようで、書店でも手に取ってみたが、迷った挙句、結局買わなかった。
 ウルトラマンは泣いてはいけない、ウルトラマンは、かつて子どもだった私たちを含め子どもたちにとって夢のスーパーヒーローのままでなくてはならない、こう思ったからだ。
 英明さん、すみません。そのかわり今月は久しぶりにウルトラシリーズに登場願います。

 「ウルトラパノラマファイト」は、箱の説明によると「ウルトラ怪獣たちが己のプライドを賭けて最強の座を競う空想格闘技ワールド」。
 このうたい文句のとおりウルトラQに登場したガラモンとウルトラセブンに登場したキングジョーが闘う場面とか、ありえない想定の対決になっている。
 6、7年前にバンダイから販売されて、続編も出たようだが、私が購入したのは第1弾。


 まずは「ウルトラマンVS冷凍怪獣ペギラ 激闘!東京大決戦」(右)と、「古代怪獣ゴメスVSエリ巻き恐竜ジラース 相似形正統怪獣対決」(左)。



 ウルトラQに2回登場するペギラは、2回目には東京に来襲して大暴れした。
 ビルを派手に破壊し、ジェット戦闘機の攻撃を受けるシーンは大迫力。
 東京タワーは破壊されていないが、東京タワーやその一帯が雪に覆われるジオラマシーンもゾクゾクしてしまう。
 ウルトラQにはウルトラマンのようなスーパーヒーローは出てこない。
 ペギラを倒したのは落ちぶれた零戦の元エースパイロット。ペギラの苦手とする薬品「ペギミンH」を積んだセスナごとペギラの口に突入するという壮絶な最期だった。



ウルトラQ第1話に登場したゴメスと、ウルトラマンに登場したジラースは、いずれもゴジラのぬいぐるみを改造したもの。だから、「相似形」。
 それにしても、ゴジラにエリ巻きをつけただけのジラースは、子ども心にも、ちょっと安易だな、と感じたことを思い出す。 
 ゴメスはかなり改造していたので、DVDの解説を見るまではゴジラに手を入れたものだと分からなかった。
 倒れてこっちを向いているのがゴメス。


こちらは「宇宙忍者バルタン星人VS磁力怪獣アントラー 壮絶昆虫型怪獣決戦!!」(右)と、「隕石怪獣ガラモンVS宇宙ロボットキングジョー 宇宙ロボット決戦!!」(左)。


バルタン星人とアントラーはどちらもウルトラマンに登場するが、対決は実現していない。
 言うまでもなく、バルタン星人はセミ、アントラーはクワガタがモデル。だから「昆虫型怪獣」。


ガラモンは、こう見えても隕石からの電波で操縦されるロボット。風貌に似合わずコミカルな動きをする。
 こうやってガラモンだけをダムの正面から撮ると、ガラモンがダムを破壊するシーンの再現になる。
 ガラモンも2回目には東京に出現して、派手に市街地を破壊してくれる。この時は東京タワーも上半分がもぎ取られてしまった。
 このセットは2つ予備があるので、いずれ東京タワーとガラモンや、キングジョーの神戸港のシーンも再現してこのコーナーで披露したい。


 本当はもう一つ「どくろ怪獣レッドキングVS古代怪獣ゴモラ 怪力古代怪獣決戦!!」があるが、ゴモラは去年5月のウルトラシリーズ(その1)で使ってしまった。
 レッドキングは目下のところ所在不明で、いつどこに出現するかわからない。引き続き厳重な警戒が必要だ。


「今月のコレクションボックス」のインデックスページはこちらです。
 ↓
今月のコレクションボックス

「山さんのおもちゃ箱」のトップページはこちらです。
 ↓
「山さんのおもちゃ箱」

平成30年1月号 江戸琳派~酒井抱一~

平成30年1月号 江戸琳派~酒井抱一~  あけましておめでとうございます。 昨年一年間ご愛読ありがとうございました。 おかげさまで「今月のコレクションボックス」のコーナーも7年目を迎えることができました。 今年も毎月楽しい企画を紹介していきますので、おつきあいのほどよろしくお願い...