2016/12/10

平成28年12月号 南雲艦隊の軌跡

平成28年12月号 南雲艦隊の軌跡


太平洋戦争の戦端を開いた真珠湾攻撃から75年。
ハワイでは12月8日(日本時間9日)に初めて日米共催の追悼式典が開催された。
かつて太平洋で激闘を繰り広げた日本とアメリカ。
日米両国は、この式典によって和解のメッセージを全世界に発信した。
そこで今回は75年目の節目の年にちなんで、ハワイからインド洋、南太平洋まで駆け巡った南雲艦隊の軌跡を1/2000スケールの艦船キットでたどってみた。


1 真珠湾攻撃(昭和16年12月8日)
 空母「赤城」


キットは艦船キットコレクションVol.1「真珠湾~1941」。


空母「赤城」、空母「蒼龍」、戦艦「比叡」、潜水艦「伊22、伊24」のフルハルバージョンは「模型で綴る太平洋戦争」の「真珠湾攻撃隊」に、空母「蒼龍」と戦艦「比叡」の洋上バージョンは「第1回エフトイズ艦船キットコレクション・フォトコンテスト(平成25年8月)」にアップしているが、「赤城」の洋上バージョンは本HP初公開。


2 ミッドウェイ海戦(昭和17年6月5日~7日)

続いて艦船キットコレクションVol.2「ミッドウェイ~1942」の洋上バージョン。


左上が空母「加賀」、その右が空母「飛龍」、左下が重巡「利根」、その右が戦艦「霧島」。


空母「加賀」の飛行甲板上には6月5日未明に行ったミッドウェイ島攻撃隊(零戦九機、九九艦爆十八機)を、


空母「飛龍」の飛行甲板上には米空母攻撃に向かった最後の攻撃隊(零戦六機、九七艦攻十機)を再現した。




ミッドウェイ海戦のフルハルバージョン⇒平成27年8月号「艦隊コレクション№1(ミッドウェイ海戦)」



3 第二次ソロモン海戦(昭和17年8月24日)

ミッドウェイ海戦に続いて日米空母部隊が激突した第二次ソロモン海戦。
ガダルカナル島攻撃のため本隊から分派された支隊の空母「龍驤」と重巡「利根」。


キットはタカラトミーの「洋上模型連合艦隊コレクション」の空母「龍驤」と重巡「利根」。


4 南太平洋海戦(昭和17年10月26日~27日)


南雲艦隊最後の闘いとなった南太平洋海戦。




キットは艦船キットコレクションVol.3「南太平洋海戦~1942」。
左上が空母「翔鶴」、その右が空母「隼鷹」、左下が重巡「高雄」、その右が重巡「筑摩」。
(「南太平洋海戦」のフルハルバージョンは「艦隊コレクション」シリーズであらためて紹介します。お楽しみに。)



「今月のコレクションボックス」のインデックスページはこちらです。
 ↓
今月のコレクションボックス


「山さんのおもちゃ箱」のトップページはこちらです。
 ↓
「山さんのおもちゃ箱」




 




2016/11/06

平成28年11月号 私の浮世絵コレクション2(ガチャガチャ浮世絵ミニチュアコレクション)

平成28年11月号 私の浮世絵コレクション2(ガチャガチャ浮世絵ミニチュアコレクション)


出ました「浮世絵ミニチュアコレクション」第2弾!

第1弾はこちら⇒平成28年7月号 私の浮世絵コレクション(ガチャガチャ冨嶽三十六景)



ラインナップは、教科書によく出てきておなじみの東洲斎写楽「三世大谷鬼次の奴江戸兵衛」。



こちらもおなじみの喜多川歌麿「当時三美人」。


さらにおなじみの歌川広重「東海道五拾三次之内 日本橋・朝之景」。


東海道五十三次は続編が期待できそう。


そして前回に引き続き葛飾北斎「冨嶽三十六景」から「遠江山中」と「神奈川沖浪裏」(「神奈川沖浪裏」は前回もあったので写真は省略)。
材木の下に見える富士、あいかわらず大胆な構図。


「遠江山中」は今年の7月号で紹介した「富嶽三十六景」の5景といっしょに一つのケースに収めた。
右側は続編のために空けておいた。





あれ、右側に見えるのは?
「鳥獣戯画」と書いてある。そう、これも今ガチャガチャで出ている「鳥獣戯画絵巻物風ミニたぺすとりぃ」。
こちらの方はあらためて紹介するので、乞うご期待。



「今月のコレクションボックス」のインデックスページはこちらです。
 ↓
今月のコレクションボックス


「山さんのおもちゃ箱」のトップページはこちらです。
 ↓
「山さんのおもちゃ箱」






2016/10/03

平成28年10月号 台北國立故宮博物院

平成28年10月号 台北國立故宮博物院


今年も台北國立故宮博物院に行ってた。
歴代中国皇帝の至宝がずらりとならんだコレクションの充実ぶりにあらためて圧倒されたが、その時の様子はブログ「ぶらり気ままな散歩道」に掲載したので、ぜひご覧いただきたい。


さて、今月紹介するのは台北國立故宮博物院のミュージアムショップで購入したミニチュアコレクション。



翠玉白菜や肉形石のミニチュアは単品でも売っているのでバラで買おうとも考えたが、せっかくなら家に帰って漆黒の棚に飾るのもいいだろうということで、「八角博古架」というこのミニチュアコレクションセットを購入した。
値段は980台湾元。日本円にして3,100円ぐらいなので私にしては高価な買い物だったが、こうやって飾ってみると、高さわずか12㎝ほどでも、見栄えがいいので、これにしてよかったと思う。


一つ一つのコレクションも2~3センチほどの小さいが、アップで見てもけっして見劣りがしない出来の良さ。


日本でも有名で、平成26年に九州国立博物館で展示された「肉形石」(清時代)。


続いて邪悪を避ける想像上の動物「玉辟邪」(後漢時代)。


東京国立博物館で展示されて日本でも一躍有名になった「翠玉白菜」(清時代)。





透き通った青がきれいな北宋汝窯の「青瓷蓮花式温碗」。



最後は、清の乾隆帝時代の名匠・陳祖章の「彫橄欖核舟」。
橄欖(カンラン)という木の種を用いて彫刻された小舟で、実物でも高さ1.6㎝、縦1.4㎝、横3.4㎝の小さな作品。
蘇東坡の赤壁舟遊を題材にしていて、船の中で腰かける人物が蘇東坡なのだろうか。



そして後ろの衝立もすごい。東晋の書家、王羲之の「快雪時晴帖」。中央上に「神」と書いたのは清朝最盛期の皇帝・乾隆帝。


ミニチュアながらとても素晴らしい出来の故宮コレクション。毎日楽しく眺めている。



「今月のコレクションボックス」のインデックスページはこちらです。
 ↓
今月のコレクションボックス


「山さんのおもちゃ箱」のトップページはこちらです。
 ↓
「山さんのおもちゃ箱」



2016/09/05

平成28年9月号 進化するガチャガチャ(零戦五二型編)

平成28年9月号 進化するガチャガチャ(零戦五二型編)


今年は零戦の当たり年。
1月に復元された零戦が日本の空を飛んだのを記念して、2月号では「ワールドウィングミュージアム3」の1/144零戦を紹介した。
ガチャガチャコーナーで見つけたアオシマの1/144零戦二一型のあまりの精密さに驚いて5月号に紹介したと思ったら、そのすぐあとにアオシマのホームページで8月には零戦五二型が発売されることがアナウンスされた。
さっそく8月に入って家電量販店でゲットして組み立ててみたら、このとおり見事な零戦五二型コレクションの出来上がり。


スケールは1/144で1個300円、それに精密感と組み立てやすさは前回の二一型と同じ。
お手軽に作って零戦コレクションを楽しめるこの気軽さが何といってもいい。


今回のラインナップは3種類。
まずは、「撃墜王」岩本徹三飛曹長機がラバウルで活躍していた第253海軍航空隊時代の搭乗機。
胴体後部の桜の撃墜マークが特徴だ。


次に第253海軍航空隊とともにラバウル航空戦で連合軍機を相手に連日激闘を繰り広げた第204海軍航空隊機。
後方の飛行状態はダブりでゲットしたので、2機とも組み立てた。


そして最後は第23航空戦隊に所属し、終戦間際まで南西方面で防空にあたった第331海軍航空隊機。



零戦は代表的な二一型と五二型が出たので、次は紫電改か、それとも陸軍機か、と勝手に想像をふくらませて期待してしまう。


「今月のコレクションボックス」のインデックスページはこちらです。
 ↓
今月のコレクションボックス


「山さんのおもちゃ箱」のトップページはこちらです。
 ↓
「山さんのおもちゃ箱」





2016/08/07

平成28年8月号 科学特捜隊メカコレクション(ウルトラマン第1話ウルトラ作戦第一号)

平成28年8月号 科学特捜隊メカコレクション(ウルトラマン第1話ウルトラ作戦第一号)


先日、家電量販店で科学特捜隊のメカコレクションキットを見つけたのでさっそく買って組み立ててみた。
接着剤いらずで、ランナーから切り離してサクサクと組み立てて、デカールを貼るだけですぐに完成してしまう気軽さがいいところ。

ジェットビートル(上)と特殊潜航艇S号(下)

バンダイから出ている科学特捜隊メカコレクションのラインナップは、01 ジェットビートル、02 ウルトラホーク1号、03 特殊潜航艇S号、04 小型ビートルと箱の横に書いてあるが、店に置いてあったのはジェットビートルと特殊潜航艇S号。

(このうちウルトラホーク1号だけはウルトラセブンに登場するメカで、「今月のコレクションボックス 平成25年12月号(ウルトラ警備隊メカ大集合)」で紹介しているので、こちらもぜひご覧になってください。)


ジェットビートルのアップ写真。



ジェットビートルの下にぶら下がっているのは特殊潜航艇S-16号(特殊潜航艇のキットには大小二つのS-16号が入っている)。

このシーンは、ウルトラマン第1話「ウルトラ作戦第一号」で、ウルトラマンに追われて宇宙から地球にやってきて湖に潜り込んだベムラーを探し出す場面で出てくる。

さて科学特捜隊メカをコレクションボックスにしまおうかな、と思ったら、なんと本当にベムラーが出てきた~!


 
大変だ、せっかく作ったジェットビートルとS-16号に迫ってきた。
「ウルトラ作戦第一号、攻撃開始!」

宇宙怪獣ベムラーはバンダイ「ウルトラ怪獣500」
シリーズの№65

「今月のコレクションボックス」のインデックスページはこちらです。
 ↓
今月のコレクションボックス


「山さんのおもちゃ箱」のトップページはこちらです。
 ↓
「山さんのおもちゃ箱」




2016/07/10

平成28年7月号 私の浮世絵コレクション(ガチャガチャ冨嶽三十六景)

平成28年7月号 私の浮世絵コレクション(ガチャガチャ冨嶽三十六景)

今月もガチャガチャコーナーで優れものを発見した。 葛飾北斎「冨嶽三十六景」から5つの作品が額に入って出ていた。

「冨嶽三十六景」集合写真

わずか縦3.5㎝、横5㎝のミニチュアサイズながら、アップにしてもこの出来栄え。

《神奈川沖浪裏》


北斎の傑作中の傑作。日本史の教科書にも必ずといっていいほど出てくる有名な作品。


《凱風快晴》

こちらも《神奈川沖浪》と並んで有名な作品。「赤富士」と呼ばれている。


《山下白雨》


《凱風快晴》の「赤富士」に対してこちらは「黒富士」。
富士山の裾野に広がるのは積乱雲と稲妻。


《深川万年橋下》

隅田川にかかる万年橋。アーチ状の橋の下に見える三角形の富士山。この構図が見事!


《尾州不二見原》

丸い桶の中から見える富士山。よくこんな構図を考えたものだと、ひたすら感心してしまう。


「冨嶽三十六景」は最初に出版された三十六景が好評だったので、のちに十景が追加され四十六景になった。
今回このシリーズで出たのはそのうちの五景だけなので、続編も期待したい。
それに、歌川広重の「東海道五拾三次」や「名所江戸百景」なども出てくるといいのだが、と欲張ってみたくなる。


「今月のコレクションボックス」のインデックスページはこちらです。
 ↓
今月のコレクションボックス


「山さんのおもちゃ箱」のトップページはこちらです。
 ↓
「山さんのおもちゃ箱」








2016/06/06

平成28年6月号 進化するガチャガチャ(連合艦隊編)

平成28年6月号 進化するガチャガチャ(連合艦隊編)


タカラトミーアーツ「洋上模型 連合艦隊コレクション」がグレードアップして戻ってきた!
なんと空母「蒼龍」の甲板上の白線がちゃんと塗装されている!


2010年に始まったタカラトミーアーツ「洋上模型 連合艦隊コレクション」。
その後、第2弾、第3弾、第4弾と順調に出て2012年に第5弾が出たが、ここでプツンと途絶えてしまった。

こちらは甲板の塗装を甲板ラベルで表現していた頃の空母「赤城」。



きっと同じ1/2000スケールでも、2011年以降、より精密な「艦船キットコレクション」シリーズがエフトイズから出たので、それに押されてしまったのかなと思い、家電量販店のガチャガチャのコーナーからも遠のいてしまった。
久しぶりにガチャガチャのコーナーに行って、精巧な1/144零戦に驚いたことは先月号で紹介したが、そこで同じく目についたのが、「洋上模型 連合艦隊コレクション 八」。
空母「蒼龍」以外のラインナップは、戦艦「扶桑」。


三番主砲が前を向いている関係で後部がくびれている艦橋の形がよく出ている。


続いて水上爆撃機「晴嵐」を3機搭載していた潜水艦「伊-400」「伊-401」。
写真は「伊-400」。艦名が塗装で表現されているし、晴嵐もついている。


そして、重巡「利根」「筑摩」。写真は「利根」または「筑摩」。


タカラトミーアーツの公式サイトをチェックしてみると、第5弾が出てからしばらく休止して、その後、2015年に復活して第6弾(「洋上模型 連合艦隊コレクション 精鋭艦隊編」)、第7弾(「洋上模型 連合艦隊コレクション 七)」と続いたが、どちらも見逃してしまった。
公式サイトでは第9弾もアナウンスされているが、まだガチャガチャ・コーナーでは見かけていない。
これからも続編が見逃せない。



「今月のコレクションボックス」のインデックスページはこちらです。
 ↓
今月のコレクションボックス


「山さんのおもちゃ箱」のトップページはこちらです。
 ↓
「山さんのおもちゃ箱」

2016/05/08

平成28年5月号 進化するガチャガチャ(零戦二一型編)

平成28年5月号 進化するガチャガチャ(零戦二一型編)


久しぶりに家電量販店のガチャガチャコーナーをうろうろ歩いていたら、「零戦」という文字が目に留まった。
これは買わなくてはと、試しに2、3個買って家で作ってみたら、これが想像をはるかに上回るほどすごい!
スケールは1/144で1個300円。この値段でこの精密感、そしてガチャガチャならではの組み立てやすさ。文句のつけようがない。



組み立ては説明書きのとおり、①右の主翼の突起を左の主翼の穴に差し込み、②その上に胴体をはめ込むだけ。
左右の主翼を合わせるときは下側から先に少しねじるような感じで差し込むとうまくいく。
ただし、主脚や増槽が取れやすいので、要注意。
(主翼や増槽が取れてしまい、その都度接着剤でくっつけなくてはならなかった。)




②の主翼に胴体をはめ込むとき、どうもうまく入らなかったので、カウリングをはずしてみたら、なんと外からはよく見えないエンジンまできんと再現されている。

それに搭乗員の姿も見える。


カウリングをはずすと胴体が主翼にすんなりはまって、そのあとカウリングをつけるのも特に問題はなかった。


ユニークなのは飛行バージョンだとプロペラが円形の透明プラになっていること。
これだと本当に飛んでいるように見える。


円形の透明プラも、プロペラもすんなりはまるので、ほんの数分で太平洋戦争緒戦の立役者・零戦21型のできあがり。
こちらは集合写真。


今回のラインナップは21型の4種で、それぞれ駐機と飛行バージョンがあるので、全部で8種類。


下の写真の上の段と下の段の左は冒頭でも紹介した真珠湾攻撃の第二次攻撃隊で空母「加賀」の制空隊(戦闘機部隊)を指揮した二階堂易大尉機。
上の段と下の段の右が開戦時の比島航空戦で活躍した台南航空隊飛行隊長・新郷英城大尉機。



続いて上の段と下の段の左が真珠湾攻撃では空母「瑞鶴」搭乗機で、機動部隊の上空直護任務についた「零戦撃墜王」岩本徹三一飛曹機。
上の段と下の段の右は昭和18年中盤からブーゲンビル島ブインに進出して米軍機を迎え撃った第201航空隊機。



今回が「21型編」ということは、次は52型だろうか。それに零戦が終わったら次は・・・。続編も期待したい。


「今月のコレクションボックス」のインデックスページはこちらです。
 ↓
今月のコレクションボックス


「山さんのおもちゃ箱」のトップページはこちらです。
 ↓
「山さんのおもちゃ箱」

2016/04/05

平成28年4月号 サンダーバード第3話「世界一のビルの大火災(City of Fire)」

平成28年4月号 サンダーバード第3話「世界一のビルの大火災(CITY OF FIRE)」


高さ3000mの世界一の高層ビル「トンプソンビル」が地下駐車場で発生した火災で崩壊してしまった。
ビルの中にいた人たちの避難は崩壊前に完了したと思われていたが、地下には3人の親子が取り残されていた。
そこでトンプソンビル指令室の要請によって救助にかけつけたのが、国際救助隊サンダーバード。



アルジャーノンプロダクト「ジオクレイパー」の東京シーナリーVol.1から「高層ビル」を借用してトンプソンビルに見立てた。


崩壊したビルのがれきを取り除いてジェットモグラの通路を確保するために出動したのがジェットブルドーザー。
(英語名はFIREFLY。デカールがなかったので手書きでメカ名を入れた。)

ジェットブルドーザーはアオシマ「1/350サンダーバード2号コンテナドック」付属のキット。
サンダーバード2号とジェットモグラは、エフトイズ「サンダーバードメカニックコレクション」の「1/700サンダーバード2号ポッド」付属のキット。
メカのサイズが違うが、本家サンダーバードの撮影で使われた、縮尺を変えて遠近感を出すテクニックにならってみた(つもり)。


ジェットブルドーザーは、炎で周囲が高温の中、ものすごい馬力でがれきを取り除いていく。
そして大きながれきの山は前方についた大砲(小さなボタンのようなものが伸びて砲身になる)で豪快に吹き飛ばす。


続いて出動したのがジェットモグラ(MOLE)。
ドリルを回転させて地中に潜り、親子が閉じ込められている地下をめざす。



地下に入った長男スコットと次男バージルは親子を捜し出すことができたが、その瞬間、地下にも火災による大爆発が起こった。
万事休すと思われたが、親子を乗せたジェットモグラは地中から何事もなかったかのようにその姿を現した。


「今月のコレクションボックス」のインデックスページはこちらです。
 ↓
今月のコレクションボックス


「山さんのおもちゃ箱」のトップページはこちらです。
 ↓
「山さんのおもちゃ箱」



平成30年1月号 江戸琳派~酒井抱一~

平成30年1月号 江戸琳派~酒井抱一~  あけましておめでとうございます。 昨年一年間ご愛読ありがとうございました。 おかげさまで「今月のコレクションボックス」のコーナーも7年目を迎えることができました。 今年も毎月楽しい企画を紹介していきますので、おつきあいのほどよろしくお願い...